新型 Z650 2017年モデル スペックとインプレ マフラーについて

Z650

カワサキは2017年5月、Zシリーズに大型バイクのエントリーモデルとなるZ650の国内販売を開始しました!

現在、カワサキの Zシリーズには、Z250・Z1000がラインナップされていましたが、Z250と同じく軽量コンパクト設計のシャシとエンジンを使用し、大型バイクカテゴリーの人口を増やすべくZ650が開発されました。

250ccクラスのエントリーモデルでも各メーカーのライバルたちが凌ぎを削っているように、600ccから750ccの大型エントリーモデルにも各メーカー、軽量コンパクトなライバルたちがラインナップされている、まさに群雄割拠のクラスです。

650ccクラスの大型エントリーモデルに求められる要素は、大型免許を取りたての方や、力が弱い女性の方でも安心して乗ることができるバイク、すなわち低中速域での扱いやすいトルク特性・足つき性が良いこと・車両重量が軽いこと・車両価格が安いことが揃うことなんだそうです。

2017年5月に発売されたばかりのZ650のスペックやインプレからエンジン性能や走行性能、足つき性やマフラーなどを中心にご紹介させていただきます!

新車・中古車の購入金額を安くする方法

これから新車や中古車を購入される方のために、購入金額を大幅に安くすることができる"バイクの下取り方法"をまとめています。

⇒ バイクの買取相場を知る方法と高く売却するコツ

2017年モデル新型Z650 の主要スペックから馬力などをチェック

Z650

引用元:https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z650/

私が大型免許を取得したての頃は、重くて大きくてパワーがあるバイクになんて、とても乗れる気がしませんでしたし、当時はZ650のような軽量かつ扱いやすいバイクがラインナップになかったので、あの頃に戻れるならば、Z650のような扱いやすいバイクを選ぶはずです。

「大型バイクで650ccなのに、並列2気筒のエンジンなんてパワーが非力すぎる」という声もありますが、扱いやすいさと遅いがイコールではなく、扱い切れそうなパワーが速さにつながりますし、かなり軽量な車体にこのエンジンの組み合わせは、かなり軽快に走る、いわば扱いやすいスポーツバイクです。

ストリートファイタールックのZシリーズは、人間の五感を刺激する「sugomiパフォーマンス」と「sugomiデザイン」を踏襲することで、その気になればスポーツ走行も楽しめる運動性能を発揮しながら、誰にでも扱いやすい車格と特性をコンプリートした仕様となっています。

全長×全幅×全高2055mm×775mm×1080mm
ホイールベース1410mm
シート高790mm
エンジンの種類水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ
排気量649cm3
最高出力50kW(68PS) / 8,000rpm
最大トルク65N・m(6,6kgf・m)/6,500rpm
燃料タンク容量15L
車両重量187kg
燃費32.1km/L (60km/h) 2名乗車時
引用元:https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z650/

DOHC水冷2気筒エンジンは、非力なイメージがありながら、68PSの最高出力を出し、車両重量187kgという軽量な車体と相まって、かなりパワフルな走りを演出してくれそうなことがスペック表を見るとわかりやすいですね!

2017年モデル新型Z650 のインプレからエンジン性能をチェック

Z650

引用元:https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z650/

2017年新型Z650に搭載されているエンジンは、Ninja650のエンジンが搭載され、吸排気系やシリンダーなどをアップデートした仕様となっています。

エンジンを始動し、アクセルを軽くブリッピングさせると、タコメータの針が軽く高回転域まで指し、鋭いレスポンスがあることを実感できます。これは36パイの大口径スロットルボディを搭載することにより、鋭いレスポンスと低中速域のトルクフルな特性を実現しています。

Ninja650を知る方がZ650に試乗すると、エンジンにチューニングが施された仕様に変更されたと勘違いする方もいるくらい、レスポンシブでパワフルな仕様となったようです。

また、シリンダーにはアルミ製のライナー一体構造とすることで、エンジンのスリム化と軽量化が実現されることで、低重心な仕様となりました。

また、リッター32km/Lは走る燃費の良さもポイントの1つで、15Lタンクを満タン走行すると、400kmの航続距離は稼げることからロングツーリングにも適した仕様となっています。

クラッチには、アシストスリッパークラッチが採用され、シフトダウン時に起こるバックトルクを余計なクラッチ操作なしで軽減することで、コーナー進入時にブレーキングに集中できるメリットがあり、リヤがホッピングする心配もありません。

Z650のエンジン特性は、扱いやすさとパワフルが両立していることが強みで、エントリーモデルとして大型に慣れていない時代からなれ親しみ、所有年数が経過し、ライディングの腕が上がってきても、パワフルなエンジン性能が、スポーツ走行時などでもライダーを退屈させることがなさそうです。

2017年モデル新型Z650 のインプレから走行性能をチェック

Z650

引用元:https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z650/

フレームは完全新設計となり、リヤサスペンションにはリンク式を採用、軽量のスイングアームが足回りに奢られています。

車体が軽量ならばハンドリングは軽快そのもので、山道のコーナーでは下手なスポーツバイクなら追い回せるような特性のようですが、この特性は何もスピード狂の方だけにメリットがあるのではなく、クセのない軽快なハンドリングはライダーの意図するラインに前輪を乗せ、一気にコーナーを抜けることができる。言わば自分のライディングが上手くなったと錯覚するくらい、軽快な走りができる器を持っているようです。

Z650はNinja650と違って、アッパーカウルや大型のスクリーンがないため、高速走行時は風圧を受けやすい傾向があり、少し疲れやすく感じるかもしれません。

少し気が効いたコーナーを見つけたら、自分のキャパシティ内で、アクセルをいつもよりワイドープンして、颯爽とコーナーを駆け抜けたくなるような衝動にかられる走行性能となっているようです!

2017年モデル新型Z650 のインプレから足つき性をチェック

Z650

引用元:https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z650/

大型バイクのエントリーモデルとして重要項目でもあるZ650の足つき性はどうなのでしょうか。スペック表を見てわかるように、小柄な車体に車両重量は軽い仕様となり、シート高は790mmと設定されています。

これは、250ccクラスのスポーツバイクレベルの車格で、165cmの方が乗れば両膝が曲がった状態で両足を安心してつけることができます。

シートの形状も横幅がシャープなため、信号待ちの時や渋滞時などのストップアンドゴーが多発する場面でも立ちゴケの心配はいらないと思います。

Z650の足つき性ならば、大型免許を取り立ての方や、今まで身長の関係でバイク選びを悩んでいた方には、打って付けのバイクではないでしょうか。

2017年モデル新型Z650 のマフラーをチェック

Z650

引用元:https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z650/

ノーマルマフラーのデザインもカッコいいですが、社外マフラーを取り付けて排気音もルックスもカッコよく、パワーアップさせてさらにZ650を楽しみましょう!

Z650

引用元:http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/69938250.html

Z650

引用元:http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/69938250.html

Z650の国内販売が開始されたばかりなのか、国内ではZ650のマフラーの製作をしているメーカーを見つけることができませんでした。

しかし、UKカワサキのサイトでは、Z650のオプションパーツのコーナーにアクラポビッチのフルエキマフラーがありました!
フルチタン製だそうで、日本円で約 \150,000だそうです。

日本入荷予定などの情報はありませんが、国内の規制に適合した状態で販売される日もそう遠くないかと思います!

まとめ

2017年5月に国内販売されたばかりのZ650のスペックやインプレからエンジン性能や足つき性、マフラーなどを中心にご紹介させていただきました!

今後も人気が出るであろうZ650に注目していきましょう!

新車・中古車が値引き金額から、さらに安くなる裏ワザとは?

「このバイク、予算オーバーだ…」
「値引き交渉したいけど苦手で…」
「ディーラーを回るのが面倒だ…」
「新車を最安値で手に入れたい…」
「車種を比較する時間ないな…」
「ディーラーの売り込みがイヤ…」

など、新車の購入を
検討しているけど悩みが尽きない…

と悩んでいる方は
非常に多くいらっしゃいます。


家族や友人に相談したところで
まともに聞いてもらえず

また聞いてもらったところで
欲しいバイクに手が届かない。

そんな方にオススメの裏ワザ
ご紹介します。

バイクを売却して購入資金をゲット!




やはりこの方法が結果的に一番値引き率が高くなります。

管理人一押しの下取り業者は"バイク王"です。

業界No.1規模の業者で豊富な買い取りデータや販売経路を持っていることから買取価格が期待できます!

詳細はコチラから確認 ⇒ バイク王で無料お試し査定してみる

メーカーやバイクショップでの7年間の勤務を経て会得した、バイクの査定額を把握して高く売却するコツを紹介しています。

⇒ バイクの買取相場を判断する方法と査定額を高くするためのコツ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA