東京モーターサイクルショー 2018が3月末(3/23~25)に開催することが決定しました。
今年のみどころは、2017年に暗い影を落としたと言われている新排気ガス規制を各メーカーが乗り越えて製作された新型バイク。2017年のショーよりも注目度の高いバイクが展示することでしょう。
今回は明らかになりつつある東京モーターサイクルショー2018の開催概要とみどころをご紹介したいと思います。
東京モーターサイクルショー2018 開催日程と料金
開催日時:2018年3月23日〜2018年3月25日
入場料:
(前売券) 大人 1,300円、高校生 500円
(当日券) 大人 1600円、高校生 500円
(男女ペア券・女性ペア券) 2600円
3月23日の10:00〜13:00はプレス公開となるため、一般公開は13:00以降のスタート。
エントランス前には、11:00頃から開催を待ちわびた方による行列ができるのも毎年恒例となりつつありますね。
2018年は注目度の高い新型バイクが目白押し
2017年に施工された新排気ガス規制により、多くのバイクが生産終了になりました。その反響からか、2018年モデルには多くのメーカーから新型バイクが投入される予定です。
またコンセプトモデルとして注目度の高いバイクが展示されることも見どころのひとつ。
なかでも年々厳しさを増す環境規制に適応させるべく、ハイブリッドモデルやEVモデルが多いことも時代を反映した進化に立ち会うことができるでしょう。
搭載されるパワートレインに注目が集まりがちですが、バイクの概念を覆す革新的なプラットフォームを採用したモデルにも注目すべきでしょう。
苦戦が続くバイク業界に新風を吹かせることができるか、歴史の立会人になるチャンスとも言えますね。
進化を続ける国内メーカーと海外メーカーの技術革新とメーカーのブランディングの競争も見どころのひとつ。
壊れやすいと言われてきた海外メーカーのバイクは、今や国内メーカーを脅かすような信頼性と革新的な技術を構築。独創的なデザインを採用した次世代を行く仕上がりが魅力的な要素になるでしょう。
カスタムメーカーの最新技術
新型バイクやコンセプトモデルも見どころの一つですが、カスタムメーカーの最新技術にも注目すべきでしょう。
国内外のカスタムメーカーから展示されるパーツ達は、自分のバイクをドレスアップ・チューニングするには一級品と呼ぶにふさわしいパーツばかり。
各メーカーの開発にかける情熱やアイデンティティにも触れるチャンス。自らのライフワークの刺激にもなるのではないでしょうか。
試乗イベントは開催されるのか
東京モーターサイクルショー2017から開催されなくなった試乗イベント。2018年に開催されるショーでも試乗イベントの開催は予定されていません。
しかし屋外イベントで新たに注目されているイベントとして、白バイやトライアルバイクのデモランです。プロフェッショナルのライディングを間近で見ることができる機会は貴重ですので、必見と言えるでしょう。
これらのイベントはもちろん、無料で見ることができます。試乗イベントは開催する予定がないものの、打って変わる魅力的なイベントが目白推しです。
まとめ
毎年開催されるバイクの祭典では、バイクファンにはたまらないイベントになっています。進化を遂げるバイクの技術とイベントの楽しさは、ファミリーでも楽しむことができるお祭りのようなイベント。
筆者も時間を作って歴史的な瞬間に立ち会っていきたいと思います!
コメントを残す