デザインのヤマハと世界中から賞賛されているヤマハ。東京モーターサイクルショー2018は新型モデルからカスタムバイクまでヤマハの最先端を見ることができそうです。
以前から生産開始されると噂されていたバイクの発表はあるのか、今回の見どころを紹介します。
注目の出展車輌
2018年モデルとして発売される予定の新型モデルが多くラインナップ。正常進化を遂げた注目すべき出展車輌をまずはご紹介します。
MT-09 TRACER
エキサイティングなエンジン特性が特徴のMT-09をベースとしたツーリングモデル。前年モデルのデザインを踏襲しながらも、デザインをフルモデルチェンジしました。
イメージを一新した新型MT-09 TRACERは、実車で仕上がりの高さを感じたいところですね。
MT-09 SP
2017年にフルモデルチェンジしたばかりのMT-09。2018年モデルには新たに上級グレードとなるMT-09 SPをラインナップに追加しました。
オーリンズ製リヤサスペンション・ KYB製スペシャルフロントフォーク・反転液晶メーター・スペシャルカラーなど、上級グレードにふさわしい高級パーツで構成されています。
実際にまたがってみて、前後のサスペンションがどう違うのか、是非とも体感しておきたいですね。
NIKEN
ヤマハの独創的な技術「マルチリーニングホイール」を採用して製作されたNIKEN。MT-09譲りのスポーティーな走行性能を革新的なスタイルに落とし込んでいます。
これまではコンセプトモデルとして公開されましたが、今回は市販車に近い完成度の高さで見ることができそうです。
カスタムビルダー渾身の1台
ヘリテージカテゴリーにラインナップされているXSR700をベースに製作された1台。
ヤマハのカスタムコンセプトである「ファスターズサン」をもとに、腕利きのカスタムビルダーが手がけたバイクはハイセンスな仕上がりに。
欧州市場では、カスタマイズされたモデルが市販化されていることもあり、今回の評判次第では市販化もあり得るでしょう。
東京モーターショー2018では、ヤマハのXSR700をベースとしたカスタムバイクが多く展示する可能性が高いです。欧州や北米で披露された時には世界的に多くの支持を得ていたこともあり、期待したいところですね。
北米で公開された注目のコンペモデル
モトクロス競技のエントリーモデルとして開発された新型YZ65。北米市場ではかなり需要のある65ccクラスのモトクロスバイクです。
日本国内でもモトクロスの入り口として、早くも注目を集めています。
アルミ製のシートレール、スイングアームを採用し、YZ85と同じように倒立フロントサスペンションをセット。
2サイクルエンジンのピーキな特性を扱いやすくするため、排気デバイスであるYPVSを装着。高い走行性能を発揮しながらも、モトクロスの基本を学ぶことができる仕様になっています。
子供が乗るエントリーモデルとは思えない、本格的な作り込みが特徴的です。
ワークスレーサーバイクの展示
バレンティーノロッシがMOTO GPカテゴリーで駆るYZF-M1。ヤマハの最先端テクノロジーが結集された仕上がりだけでなく、ハイセンスなカラーリングやデカールの配置にも注目すべきでしょう。
コンペモデルとしてラインナップされているYZ450Fをベースに製作されたワークスレーサー。過酷なモトクロスレースで勝つためのモディファイは、スポーツバイクファン必見です。
現在では珍しい後方排気エンジンを搭載したモデルのカスタム方法は、参考になるかと思います。
ワイズギアの最新アクセサリー
ヤマハブースの隣には、ヤマハらしいハイセンスなデザインを採用したアパレルやウエア、ヘルメットが公開されます。
ヤマハのバイクに乗っていなくても、着たくなるようなデザイン製の高いウエアが魅力的です。今回のショーでは、新作のヘルメットを公開することも決定しています。
その他にもオーセンティック外装セットやオリジナルカスタムパーツの展示など、ヤマハブース同様に見どころに溢れた内容になるでしょう。
関連動画
まとめ
東京モーターサイクルショー2018の中では、ヤマハの独創性とカスタムスタイルが強い印象になりそうですね。ストリートシーンにもフィットするように製作されたバイク達は、バイクに興味がない方にも見ていただきたいです。
コメントを残す