V-Strom250 インプレ 足つき性はどうか?

v-strom250

オンロードバイクでもなければオフロードバイクでもない、コーナーを攻めたくなれば17インチのラヂアルタイヤとしなやかなサスセッティングの施された前後サスペンションの組み合わせが適切な路面グリップを生み、ダートや軽い林道を走りたくなれば、暴れる車体をコントロールしやすいライディングポジションやサスペンションの恩恵で楽しむことができるジャンルがデュアルパーパスカテゴリーです。

このタフなスタイルで遊び心溢れるデザインの人気は、バイクのみならず車の世界でも人気の広がりを見せ、国内外のSUVなどでは、高級カテゴリーに入るような車種に、敢えてソリッド系の明るい配色を施し、オモチャのように見せる遊び心のある仕様が人気を得ています。

このv-strom250も同様で、BMWやホンダ、ヤマハやカワサキなど、国内外各メーカーが力を入れているデュアルパーパスカテゴリーにおいて、ここまで攻めたカラーリングとデザインのバイクは、v-strom250特有のデザインと言えます。

タフなデザインに生まれ変わったv-strom250のエンジン性能や走行性能、足つき性などを中心にご紹介させていただきます!

新車・中古車の購入金額を安くする方法

これから新車や中古車を購入される方のために、購入金額を大幅に安くすることができる"バイクの下取り方法"をまとめています。

⇒ バイクの買取相場を知る方法と高く売却するコツ

試乗インプレから見る、v-strom250のエンジン性能をチェックしよう

v-strom250

引用元:http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/v-strom250_a/

2017年、国内各メーカーが発売した250ccモデルの多くはショートストローク仕様の高回転型エンジンを採用する傾向があります。

新型v-strom250に搭載されているエンジンはGSX250Rがベースとなっており、トルクフルなロングストロークが特徴的なエンジンとなっています。

GSX250Rやv-strom250に共通したことは、通勤や通学など街中での扱いやすさを重視している点で、低中速域での扱いやすさを考えた時に、高回転型の仕様にしてしまうとトルクが薄れてしまう傾向があるため、v-strom250にはトルクフルなロングストローク仕様が採用されたようです。

この扱いやすさは、街中のみのものではなくツーリングの様々な場面で恩恵を受けることができます。例えば、ツーリング先の細かなコーナーが連続する山道では、最高出力があるよりトルクフルな特性が強い方がアクセルワークに気を使うことなく、快適にコーナーを抜けることができます。

この特性は、Uターンの時や渋滞時のストップアンドゴーが連続する場面などでエンストする心配が減るなど、扱いやすさに繋がっています。

高速道路など最高出力が活きる場面では、パワー不足を感じてしまうかもしれませんが、ロングツーリングを快適に走るためにはこのスペックで十分だという仕様だと思います。

試乗インプレから見る、v-strom250の走行性能をチェックしよう

v-strom250

引用元:http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/v-strom250_a/

都会的な走りを快適に走ることをコンセプトとしているためか、ハンドリングがとても軽快で、切れ角の十分に確保されていることから、街中の細い道やUターンの時には、このハンドリングが活きてくると思います。

また、フロントカウルに装着された大型のスクリーンとハンドガードは、高速走行時にライダーの負担となる風圧を防いでくれて、ツーリングの距離が伸びれば伸びるほどこの恩恵は大きくなると思います。

また、ハンドガードは林道に入った時に横に伸びている枝が手にヒットしないよう、手をガードしてくれる役目もあります。エンデューロレースでは、それが原因で手を骨折したり打撲するケースもあるため、ありがたい装備と言えます。

ライディングポジションに関しては、ローポジションのワイドなハンドルを採用し、アップポジションに傾向してない恩恵もあって、ロングツーリングでも腰が痛くなるようなことがありません。

足回りには、しなやかで良く動くサスペンションを前後に採用することで、ボコボコな路面が多い街乗りや峠道などで、しなやかさが活きて快適に乗ることができると思います。

スポーツ走行時にはサスペンションの動きが落ち着かない場面があるかもしれませんが、それは高速域での話で中速域を多様するようなコーナーが続く峠道では気持ち良く乗ることができる仕様となっています。

試乗インプレから見る、v-strom250の足つき性をチェックしよう

v-strom250

引用元:http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/v-strom250_a/#specifications

デュアルパーパスモデルは、舗装路の他に足元の悪い悪路に入ることもあり、足つき性が良いことは重要な項目の1つとなっています。

新型v-strom250のシート高は800mmと低めに設定され、しかもシートの横幅がシャープな形状となっており、165cmの男性が跨っても両足がつく仕様となっていることから、車両重量が軽いことも相まって取り回しのしやすい仕様となっています。

v-strom250にはどんな純正オプションがあるのか

デュアルパーパスカテゴリーのv-strom250には、アドベンチャー感溢れる純正オプションが設定されているようです!

v-strom250

v-strom250

引用元:http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/v-strom250_a/#specifications

タフなデザインのトップボックス、サイドボックスが設定されており、このスタイルには3つ装着するとワイルド感が増すばかりか、不思議と大人のバイクという印象になります!

まとめ

2017年に国内販売がされるであろうv-strom250のエンジン性能や走行性能を中心にご紹介させていただきました!

国内販売が正式に発表される頃には、社外パーツの種類も増えている可能性もあるので、楽しみの幅はまだまだ広がりそうですね!

今後もv-strom250の動向に注目していきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA